お子さまの気になる歯並びは
早めにご相談ください
		噛み合わせが完成する前の、お子さまの早期矯正治療では
お口や顎を正しく成長・発育させることを目的としているため、永久歯を抜く必要がないことがほとんどです。
名古屋市東区の歯医者 泉おとなこども歯科では、無料で随時 矯正相談も受け付けておりますので、
お子さまの歯並びが気になる場合はお気軽にお問い合わせください。
	 
	
	
	
	
	
		早期発見で負担を軽減
		
		
			
			
			
				
					
						- お子さまを見て気になることは?
 
						- お子さまの口元チェック
 
					
					
						
							- 
								
永久歯に生え変わる前から歯の隙間がない
							 
							- 
								
下の歯が上の歯よりも前に出ている(受け口)
							 
							- 
								
歯の生え変わる時期になっても歯の隙間がない
							 
							- 
								
常に口が開いている(開咬)
							 
							- 
								
あごや歯の並びがVの形をしている
							 
							- 
								
上あごの前歯が突出している(出っ歯)
							 
							- 
								
両親とも矯正の経験があったり、歯並びが悪い
							 
							- 
								
左右のあごがずれているように見える
							 
							- 
								
4歳以上になっても指しゃぶりが治らない
							 
							- 
								
顔がゆがんでいる、もしくは左右非対称
							 
						
					 
					一つでも当てはまるお子さまは、
ぜひ一度歯科医院へお越しください!
				 
				
				
			 
			
			
			
			
				
				
				
				
					- 
						
						顎の成長・発育を
正しく促すことができる
					 
					- 
						
						歯磨きしやすくなるので
虫歯ができにくくなる
					 
					- 
						
						抜歯や手術の必要がない
方法を選択できる
					 
					- 
						
						成人矯正と比べて金額が
約半額になる場合もある
					 
				
				
				
					お子さま本人への負担や、
経済的負担を軽減できます。
				 
				
			 
			
			
			
			
				
					
					
						
						お子さまに矯正治療が必要なのか、費用や期間はどれぐらいかかるのか、矯正治療に対する不安や疑問があるご家族様のために、無料の矯正相談を随時開催中!
無理に矯正治療を勧めることはありませんのでご安心ください。
早期の発見・対処がカギとなりますので、日頃の仕上げ磨きで異変に気付いたら、気になることができたら、いつでもご相談にお越しください。
					 
					
						
						【診療時間】9:00〜13:00/14:30〜18:30 
【休診日】木曜日・日曜日・祝日
					 
				 
				
			 
			
			
		 	
	 
	
			
			
			
	
			
		当院の小児矯正治療の特長
		
			
				- 
					
						
							
						
						
							- なるべく抜かないことを心がける
 
							- お子さまの歯並びが悪くなるのは、顎の発育不足が原因であることが多いです。顎の大きさが十分ではないため歯が並びきらず、結果として歯並びが悪くなってしまうのです。名古屋市東区の歯医者 泉おとなこども歯科では、成長期のタイミングを利用して、歯がきちんと並ぶよう顎を正常に成長させることを目的とした矯正治療によって、抜歯リスクを軽減できるよう努めています。
状態によっては抜歯した方がよい場合もあるので、事前にしっかり検査を行い、適切なプランをご提案いたします。 
						
					 
				 
				- 
					
						
							
						
						
							- 取り外しできる装置で、見た目や痛みの負担軽減
 
							- 早期であれば、取り外せる装置を使用しての治療が可能な場合が多いです。一般的な固定式の矯正装置と異なり、食事中・運動中、歯磨きをするときは外しておけるので、お子さまにかかる負担が少なくなります。
しかし、状態によって永久歯列が生えそろってからの本格的なワイヤー矯正が適していると判断した場合には、日本矯正歯科学会認定医による矯正治療を受けていただけます。 
						
					 
				 
				- 
					
						
							
						
						
							- プロによるケアとトレーニングで、虫歯や後戻りの予防
 
							- 虫歯ができてしまい矯正治療を中断させないためにも、虫歯予防のために、プロによるお口のケアを行います。また、専用のお部屋で楽しく行う、口腔筋機能のトレーニングによって、悪い歯並び・噛み合わせ(不正咬合)や後戻りの原因となる癖・習慣を改善します。
 
						
					 
				 
			
		 
	 
	
		
	
	
	
			
		ただ並べるのではなく、
原因から改善
		
			
			
				
				先天的な原因として「遺伝」もありますが、特に永久歯が生え揃う前の不正咬合では、
以下のような後天的な原因のことが多いです。
			 
			
			
			
				- 
					
						- 癖・生活習慣
 
					
					
						指しゃぶり、口呼吸、爪を噛む、よく噛まずに飲み込む、同じ歯ばかりで噛む、やわらかいものばかり食べるなどの癖や習慣は、お口の周囲の筋力を正常に発達させることができず、不正咬合の原因に…。
					 
				 
				- 
					
						- 姿勢
 
					
					
						姿勢が悪いと体全体のバランスが崩れます。歯並びも例外ではありません。また、うつ伏せや横向きの寝相は顎の骨に負担がかかり、歯並びが悪くなる原因になることもあります。
					 
				 
				- 
					
						- 乳歯の虫歯
 
					
					
						乳歯は、永久歯が正しい位置に正しく生えるためのガイドの役割を持っています。その乳歯が虫歯になると、永久歯が虫歯になりやすくなるだけではなく、変な位置に生えて来てしまうリスクを高めます。
					 
				 
			
			
		 			
			
			
				
				
					- 当院では、プロによる検診とトレーニングで
不正咬合の”原因”から改善します! 
					- 「MFT(口腔筋機能療法)」とは、崩れてしまったお口の筋肉・バランスを、その原因である口呼吸や指しゃぶりなどの悪い癖や習慣から改善し整えていく、舌や口唇、頬などの口腔顔面筋のトレーニングです。舌や唇の正しい位置・使い方、十分な口腔筋力などを身につけられることで、治療後の後戻りや歯並びが悪くなるそもそもの原因から改善していくことに加え、お子さまの健やかな成長と安定した噛み合わせを得るための口腔環境を育むことができます。
 
				
			 
			
			
			
				
				
					- 
						

						まずは検査・診断で
現状把握
					 
					
 
					- 
						

						専用ルームで
レッスンを受けます
					 
					
 
					- 
						

						レッスン内容を
ご自宅で実施
					 
					
 
					- 
						

						2~4週間に一度
医院でチェック
					 
				
	
			 
			
		
		 
	 
	
	
	
	
	
			
		一人ひとりに
最適な治療法をご提案
		
			
			
				
				
					- 初期治療(一期)と
本格治療(二期)の2段階治療 
					- 矯正治療は、身体・口腔が成長するのと合わせて進めることで、お子さまご本人へかかる負担を軽減し、効率よく進めることができる場合が多いです。また費用負担も大人の矯正と比べて抑えられます。
できるだけ早めに治療を開始するためにも、お子さまの歯並びや噛み合わせで気になる点は、些細なことでもぜひお気軽にご相談ください。
治療を進める際もすぐに取り掛かることはありません。まずはお口の状態を確認し、治療が必要かどうか、必要な場合は適切な治療プランや開始時期を検討・ご提案いたします。 
				
			 
			
			
			
				- 
					
						- 一期治療
 
						- 乳歯〜生え替わり時期の6~12才頃
 
					
					
						乳歯と永久歯が混ざった、混合歯列期に治療を行います。
まだ噛み合わせが完成していないため、身体の成長に合わせて歯列の幅を広げたり、顎の成長をコントロールすることで土台から整えることが可能です。取り外しできる装置を使用することが多く、負担や痛みが少ないのが特徴です。
					 
				 
				- 
					
						- 二期治療
 
						- 永久歯が生えそろう12才以降
 
					
					
						永久歯が生え揃ってから治療を行います。
歯や身体にかかる負担を軽減するために、なるべく早めに治療を開始しますが、特に年齢制限はありません。大人と同じく、通常のワイヤー矯正が主な治療法となります。
しっかり噛める、美しい歯並びと口元に整えていきます。
					 
				 
			
			
		 	
			
			
				前歯が生え揃い、あごが自ら広がる
5~8歳から
小児矯正を始めるのがベスト!
			 
			
			
			
				子どもの矯正治療で使用する
主な装置
				
					- 
						
							
							
								- 拡大床
 
								- 本来の成長のタイミングに合わせて、顎を正常な大きさに広げる装置です。顎を広げて歯の並ぶスペースを確保することにより、歯並びが整います。無理な力で強引に顎を広げるのではなく、ネジを回してゆっくり広げていくため、一般的なワイヤー矯正より痛みも軽減できます。また、取り外しが可能で、食事や歯磨きの際は装置を外していただくことができます。
定期的にネジを回すことや装着時間の長さが重要な装置のため、ご家族での協力も必要です。 
							
						 
					 
					- 
						
							
							
								- 歯列矯正用咬合誘導装置
 
								- マウスピース型の装置で、歯並びが悪くなる原因とされる指しゃぶりや口呼吸などの悪癖を改善するとともに、トレーニングと併用することでお口周辺の筋力を向上させることを目的に使用します。自由に取り外せて痛みも少なく、安定した噛み合わせを作ります。
お子さま自身に毎日装着していただくことが必要なため、ご家族の協力や、ご本人のやる気が非常に重要になります。 
							
						 
					 
					- 
						
							
							
								- ラビアルブラケット(表側矯正)
 
								- 本格的な矯正治療が必要な場合、また永久歯が生えそろったお子さまの場合は、二期治療として大人と同じワイヤーとブラケットを用いた矯正治療となります。
あらゆる症例に対応できる治療法で、目立ちにくい白や透明の装置を使用することも可能なため、思春期で見た目が気になるお子さまにも安心して治療を受けていただけます。 
							
						 
					 
				
			 
			
			
		 
	 
	
	
	
	
	
	
			
		小児矯正治療の流れ
		
			
			
			
				
					- 
						
							
							
							  - 矯正相談
 
							  - どのように治療を進めて行くか、大まかな流れや費用、期間をお伝えします。
日本矯正歯科学会認定医も在籍しておりますので、気になることは些細なことでも、お気軽にご相談ください。 
							
						 
						
					 
					- 
						
							
							
							  - 精密な検査
 
							  - お子さまの現在のあごの状態、歯並びなどを把握するため、お口やお顔の写真撮影、歯型の型取りやレントゲン撮影を行います。
 
							
						 
						
					 
					- 
						
							
							
							  - 診断結果のご説明・治療計画立案
 
							  - 約1〜2週間で検査の結果がでます。
結果のご説明と、お子さまに最適な矯正治療のプランをご提案します。しっかりと理解・納得いただいてから治療に進みますので、疑問や質問、不安に思うことなど、なんでもご質問ください。 
							
						 
						
					 
					- 
						
							
							
							  - 矯正治療 開始・経過観察
 
							  - 十分ご理解・ご納得いただいたら治療を進めます。
まず、矯正治療を進めるにあたっての注意事項などをご説明いたします。治療が開始されたら2ヶ月に1回程度ご来院いただき、経過を確認していきます。 
							
						 
						
						
						
							
								
								より効果的かつ治療後の後戻りを防ぐためにも、矯正治療とあわせて「MFT(口腔筋機能療法)」に取り組んでいただきます。
医院での指導内容をもとにご自宅でトレーニングしていただき、定期的に歯科医院でのチェックを受けましょう。名古屋市東区の歯医者 泉おとなこども歯科では、治療チェアを置かないMFT専用ルームにて、楽しくトレーニングや指導を受けていただけます。
							 
						 
						
					 
					- 
						
							
							
							  - 治療終了・定期メインテナンス
 
							  - 経過観察を経て、場合によっては保定装置(後戻りしないよう歯並びが安定するまで2年間程度つけておく装置)を利用していただき、キレイになった歯並びが安定してきたのが確認できたら治療終了です。
治療終了後は、口腔全体の健康を維持するために定期的な検診・メインテナンスを受診するために歯科医院へお越しください。 
							
						 
						
					 
				
			 	
			
			
		 
	 
	
	
		
 
	
 
 
	
	
	
	
	
	
	Copyright© Izumi Otona Kodomo Dental Clinic All right reserved.